朝食は食べないほうがよいのか?
朝食を食べるメリットは、一日の活動に必要なエネルギーを朝補うことで、効率よく使うことができるというものです。
そのため、朝から炭水化物を摂取してエネルギー補給すると、体を動かす原動力となるわけです。
また脳へのエネルギー補給にもなるとされ、仕事もはかどりやすくなります。
さらに朝食を食べることで胃腸を活発にし、内臓を目覚めさせることで体温を上げてくれます。
このことから朝食を食べた方が代謝が上がり、ダイエットしやすい身体を作れると言われています。
朝食を食べずに、朝から水分を取るだけにとどめると、一日の総合カロリーを大幅に減らすことができるため、ダイエットもしやすいとされています。
また朝は体が排出モードになっているため、体内に食べ物を入れると排出の邪魔をしてしまうと言われています。
実は、体は吸収と排出を同時に行うことができず、朝食を取ることでせっかくのデトックスの時間を邪魔することになってしまいます。
朝はお水や野菜ジュース、フルーツなどにとどめることで、体の毒素を抜く時間を取ることができます。
しかし、最近の研究では、朝食は食べても食べなくてもあまり変わりがない! といった結果もあるようです。
朝食を食べないことで、その後より多く食べてしまうといった事もなく、さらに朝食を食べた人は、その後体を活発に動かす人が多いため、総合的にカロリー消費に差が出ないというものです。
朝食が一日の内で重要という考えではなく、一日にどれくらいの栄養を摂取し、消費するかがポイントだという考えもあるようですよ。
体を動かし、脳を使うような仕事をしている人は、朝食を取ることでより血糖値を安定させ、活動的になれます。
また朝からあまり活動しない人は、朝食をとらずにデトックスを行うのが良いでしょう。
無理に朝食を減らして集中力が低下したり、胃腸の動きが悪いのに食べ物を詰め込むと、体が悲鳴を上げてしまいます。
自分の生活リズム、さらに体調に合わせて朝食を取るか取らないかを決めてみてください。
近年、朝食を摂らないアスリートが増えていると言われています。
アスリートは運動後の夜に食事をたくさん摂るため、朝は内臓を排泄に集中させ、余計な負荷をかけないようにするというのが理由だそうです。
朝食を抜いても食べても、結局は1日の総カロリーが同じなら、体重の変化はないという研究もあるそうです。
アメリカで「断続的断食法(Intermittent Fasting: IF)」と呼ばれるダイエット法が注目されています。
「間欠的断食」を意味するこのダイエット法では、食べる時間と食べない時間をキッパリとわけてしまうのだそうです。
この食事法では、食事をとって良いのは日中の8時間前後だけ。残りの時間帯は断食です。
例えば、昼12時から20時までの間に全ての食事をしてしまい、20時から次の日の昼12時まで断食する、といった具合。
これによって、内臓を休ませながら食事をすることができるというわけです。
1日3食だと、身体が1日中食事を消化していることになってしまいます。
短時間の断食をしても認知機能に悪影響はないし、むしろカテコールアミンが放出されるおかげで、代謝量は増加するのです。
朝ごはんを食べない習慣は、実は集中して一定の時間に食べるというこのIF法に合致している訳です。
1日の食事回数は、短期的には「食物の産生熱量(TEF)」に影響をおよぼします。
TEFとは、消化吸収や栄養素を体内に行きわたらせるのに使われるカロリー量を指します。
でも24時間のトータルで考えたら、結局は同じことです。
栄養に関する学術誌『The British Journal of Nutrition』に発表された研究で、被験者を1日3食と6食のグループに分けて追跡したところ、摂取カロリーと栄養価の総量が同じならば、代謝量も変わらないとわかったそうです。
臨床栄養学の学術誌『The American Journal of Clinical Nutrition』に去年発表された論文では、ボランティアの被験者を朝食を食べるグループと食べないグループに分けましたが、 全体の平均では、減量したのはわずか1ポンド程度(約0.5kg)。
グループ全体では、朝食を抜かそうが食べようが、体重にはまったく影響しなかったとのことです。
要するに、朝ごはんを食べるのがいいのか、それとも食べない方がいいのか、未だ統一した見解はないというのが現状のようです。
どちらを選ぶにせよ、自分の体質や生活スタイルとよく相談し、体調を崩さないように気をつけましょう。