保菌者全員に自覚症状があるわけではありませんが、
ピロリ菌に感染するとほとんどの人が萎縮性胃炎(慢性胃炎)となります。
そのため、症状の有無に関係なく検査することが大切です。
①尿素呼気試験

②胃カメラ検査
胃粘膜の炎症による発赤や萎縮の状態を確認し、胃粘膜の一部を採取し調べる検査です。

③血液検査(ABC検診)
ピロリ菌に対する抗体と、胃の炎症や萎縮度を調べる検査です。


ペプシノーゲン:胃の粘膜で生成される消化酵素のペプシンを作る物質です。
萎縮が進んだ胃がんになりやすいと言われています。
ピロリ菌は胃粘膜にダメージを与え、様々な病気の引き金になると考えられていおります。
④便中抗原検査
便をとり、便中のピロリ菌の有無を調べる検査です。

⑤尿中抗体検査
尿をとり、尿中のピロリ菌抗体の有無を調べる検査です。
![ピロリ菌検査(尿中ヘリコバクター・ピロリ抗体) - ピロリ菌検査 [健康管理館Webshop -郵送検査キットの販売-]](https://th.bing.com/th/id/R.9fcf52678d67f480c2d7b1b7a5b85d97?rik=K3Z0fylzPiO5Sw&riu=http%3a%2f%2fshop.get-s.co.jp%2feshopdo%2frefer%2fimg2%2f7%2fadd_1_1473912964.jpg&ehk=MfQtb8WAKwnDcJieD3k2YsbUOhWIxJp4sBHFk179HUk%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0)