甲状腺機能低下症とは
体全体の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンが、何らかの原因によって
不足している状態をいいます。
甲状腺はのどぼとけの下にある蝶(チョウ)が羽を広げた形をした臓器
で、食物に含まれるヨウ素を材料にして、体内の新陳代謝を促進する
甲状腺ホルモンを作っています。

このホルモンは、
血液の流れに乗って心臓や肝臓、腎臓、脳など体のいろいろな臓器に
運ばれて、身体の新陳代謝を盛んにするなど大切な働きをしています。
甲状腺ホルモンは新陳代謝を促進するほかにも、脳や胃腸の活性化、
体温の調節などの役割があり、活動のために必要なエネルギーを
作っています。

甲状腺ホルモンの産生は脳下垂体より分泌される
甲状腺刺激ホルモン(TSH)により調節されます。
「甲状腺機能低下症」とは、
血中の甲状腺ホルモン作用が必要よりも低下した状態です。

症状
甲状腺機能低下症による症状には、
一般的に活動性が鈍くなり、
体温が低くなるほか、
全身のだるさや眠さ、
汗をかかない、
食欲が低下する、
抑うつ、
指で押しても跡を残さないむくみ、
声帯がむくむために声がかすれる、
無気力、
寒がり、
体重増加、
動作緩慢、
記憶力低下、
認知症、
消化管運動の低下により便秘、
心臓機能の低下により脈が遅くなる、
皮膚が乾燥する、
髪の毛が抜ける、
眉毛が抜ける
などがあります。
女性に多くみられ、40歳以降の女性の約1%が発症
するといわれています。
軽度の甲状腺機能低下症では症状や所見に乏しいことも多いです。
甲状腺機能低下症が強くなると、重症例では心臓の周りに水が溜まり、
心機能に影響を及ぼすこともあります。(粘液水腫)
傾眠、意識障害をきたし、粘液水腫性昏睡と呼ばれます。
甲状腺全体が腫れる場合もありバセドウ病による腫れとは違って
硬く表面がゴツゴツした状態になることもあります。
また、甲状腺ホルモンは、代謝の調節以外にも、
妊娠の成立や維持、子供の成長や発達に重要なホルモンなので、
甲状腺機能低下症では、
月経異常や不妊、流早産や妊娠高血圧症候群などと関連し、
胎児や乳児あるいは小児期の成長や発達の遅れとも関連してきます。
検査・診断
血液検査で甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンを調べます。
甲状腺ホルモンの値が正常よりも低ければ
甲状腺機能低下症と診断されます。
甲状腺ホルモン値は正常でも甲状腺刺激ホルモンが高い場合は
潜在性甲状腺機能低下症の可能性があります。
甲状腺ホルモンが低い場合には
血中コレステロール値や中性脂肪が高くなりやすく、
放置すると動脈硬化が進行し心疾患のリスクが高くなります。

