岩国市の内科、胃腸内科、消化器内科、肛門科 やましたクリニック

お知らせ
news

#岩国#内科#脂質異常症は放置してはいけない#やましたクリニック

脂質異常症は、なぜ恐いの?

●脂質異常症は動脈硬化の最大の危険因子

脂質異常症は、それ自体に自覚症状もなく放置されがちですが、

確実に血管の弾力性が低下し、動脈硬化を進行させ、

心臓の血管が細くなったり詰まったりする「狭心症・心筋梗塞」、

脳梗塞や脳出血などの「脳卒中」、

脚の血管が詰まる「閉塞性動脈硬化症」

などの重大な疾患のリスクが高まります。

心臓や脳の血管が傷んで詰まると心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります

特に家族性の高コレステロール血症の人は、

心筋梗塞や狭心症といった冠動脈疾患の発症リスクが、

正常なコレステロール値の人の約20倍にのぼるといわれています。


また、

中性脂肪が高い(500mg/dl以上が目安)と

急性膵炎

にもなりやすくなります。

動脈硬化性疾患は総死亡の約22%を占め、

発症すると日常生活の質が低下する可能性もある重篤な病気です。

加齢、

性別(男性)、

冠動脈疾患の家族歴、

糖尿病、

高血圧、

喫煙、

肥満、

脂質異常症などが動脈硬化性疾患の危険因子ですが、

脂質異常症はこれらの危険因子のなかでも

最大の危険因子である

ことがさまざまな研究で示されています。

動脈硬化の進み方

特にLDLコレステロールは、血管壁に侵入しやすいという性質を持ち

動脈の壁に脂肪の塊(プラーク)を形成する要因とされており、

血管壁にくっついたプラークにより血管を狭めることで、重篤な病気を引き起こすリスクが

高くなります。

プラークが形成された部位は、血管壁の厚みが増すことでしなやかさが損なわれ、

硬くなることから「動脈硬化」とよばれます。

動脈硬化を起こした血管は心臓から送られた血液の圧力(血圧)を

柔軟に受け止められないため、血管破裂を招く可能性があります。

または血管内膜が傷を負い、それを修復しようと血小板が固まる原因となります。

これが「血栓」とよばれる状態です。

血栓は血流を防ぎ、その部位の組織や臓器を壊死させます。

血栓が心臓に栄養を送る血管(冠動脈)にできると「心筋梗塞」、

脳動脈にできると「脳梗塞」となります。

一方、HDL-コレステロールが少ないと、余分なコレステロールが

十分に回収されず、たまったままになります。


中性脂肪は、それ自体は動脈硬化の直接の原因にはなりませんが、中性脂肪が増えすぎると、

LDL-コレステロールが増え、HDL-コレステロールが減りやすくなることがわかっています。

動脈硬化に直接悪影響を及ぼすのはLDL-コレステロールですが、HDL-コレステロールと

中性脂肪の異常も間接的に動脈硬化を促進します。

脂質異常症を治療しないとどうなる?

脂質異常症を治療しないとどうなる?

どのくらいの数値になったら病院で相談した方がいいの?

では、どのくらいの数値になったら病院に行くべきなのでしょうか?LDLが基準値の140mg/dLを超えたら病院を受診するのもいいですが、

特に要注意なのは

LDLが160mg/dLを超えてからです。

なぜ、LDLコレステロールは160mg/dLから要注意なのかというと、

心筋梗塞などの心臓病リスクが

 ・LDLが160を超えると2.6倍

 ・LDLが180を超えると5.7倍

になったという日本人対象の研究結果が出ているからです。

また、

 ・中性脂肪が300を超えると心臓病のリスクが2倍

 ・中性脂肪が500を超えると急性すい炎

  のリスクが上昇

になったという研究結果があります。

インフォメーション

Google Maps
診療時間
09:00 - 12:30
14:00 - 18:00

【最終受付時間】午前12:00、午後17:30

【休診日】水曜午後、土曜午後、日曜、祝日