岩国市の内科、胃腸内科、消化器内科、肛門科 やましたクリニック

お知らせ
news

#岩国#熱中症#やましたクリニック

熱中症の女性のイラスト | 無料フリーイラスト素材集【Frame illust】

熱中症とは、高い気温と湿度、無風状態、強い直射日光、過度の運動により、体温が上昇し、

体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

脱水症が起こったり電解質(ナトリウム、カリウムなど)のバランスが崩れたり

することで発症します。

青少年では運動が原因になりやすく、

中高年では労働環境や生活環境の問題から起こるケースが目立ちます。

女性より男性に多い傾向があります。

熱中症は真夏の暑い日だけではなく、梅雨の時期から梅雨明けの時期から増加

する傾向にあります。

湿度の高い曇りや雨の日や、室内にいても発症する恐れがあるので、注意しましょう。

重度の熱中症では命に関わることもあり、大変危険な病気になります。

熱中症の原因

原因

  • 気象条件(気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い)
  • 65歳以上または15歳未満
  • 持病がある(心疾患、肺疾患、精神疾患、高血圧糖尿病認知症など)
  • 肥満
  • もっとも暑い日中の行動
  • (激しい運動や慣れない運動、長時間の野外作業、水分摂取の機会が少ない)
  • 健康状態がよくない
  • エアコンなどの空調設備を使用していない

など

熱中症の原因をまとめました。

熱中症の症状

  • 症状は、その重さに生じて3種類に分けられます。
    • I度(軽度)
    • II度(中等度)
      • 頭痛
      • 気分の不快(吐き気、嘔吐)
      • 全身のだるさ
    • III度(重症)
      • 意識障害
      • 全身のけいれん
      • 活動性の低下
      • 高体温
熱中症の症状と原因を表にしました。

熱中症の検査・診断

  • 体温測定:熱がないかを調べ
  • 熱中症の非常に重症の状態では、体温調節を担う脳の体温中枢が機能しなくなるため
  • 体温が40℃を超えるほどになる。
  • 血液検査
    • 大量の発汗でミネラルバランスが狂っていないかを調べる
    • 脱水で腎臓の機能が悪くなっていないかを調べる
    • 肝臓の障害、血液の凝固機能の障害など、さまざまな臓器の障害を調べる

脱水の有無の確認

皮膚や舌、指先の血の巡りを診察して、脱水状態かどうか確認。

血液検査でヘモグロビンという血液の濃さを示す値が通常以上に高くなっている場合には、

脱水によって血液が過剰に濃縮されていることを意味する。

熱中症の治療法

  • I度の治療
    • ナトリウム含有液の経口摂取(口から摂取する方法)
    • 手軽に手に入るものとしては、市販のスポーツドリンクなど
  • II度の治療
    • 経口摂取あるいは輸液(点滴)による塩分と水分の補給
    • 血液検査の異常を伴う場合は入院治療を行う
  • III度の治療
    • 原則として入院した上で、点滴治療
      • 重症の場合には、集中治療室で治療を行う
    • 輸液による水分・塩分補正
    • 冷却により体温をより早く40℃以下にする
    • 重度の熱射病では集中治療(人工呼吸器や血液透析など)を行う

熱中症予防

高齢 者 熱中 症 予防 イラスト 無料
【ロイヤリティフリー】 熱中症 イラスト

暑さを避ける

室内では

  • ・扇風機やエアコンで温度を下げ適温を保つようにする
  •  午前中からエアコンを使って「室温28℃、湿度70%」以下を目安に居室の環境を整える
  •  ただしエアコンを切ったり入れたりすると、かえって電力を消費する。
  •  風力を自動にして設定温度を高めに設定し、連続運転するほうが節電できる。
  •  エアコンの風が直接体に当たらないよう壁に向けたり水平に出したりし、
  •  サーキュレーターとしての機能や体に直接当てる目的のためには
  •  扇風機を併用。
  •  熱帯夜が連続する場合には、一晩中弱めにエアコンを入れたままにして、良い環境で
  •  ぐっすり寝る。ただし、エアコン使用中は乾燥するので、水分補給にも気を配る。
  • ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
  • ・室温をこまめに確認
  •  目立つところに温度計を置き、天気予報を参考にしながら、室温、湿度を管理
  •  部屋の中にいるときには、すだれやカーテンで直射日光を遮る
basic-knowledge_20220501_04_07

屋外では

  • ・日傘や帽子の着用
  • ・日陰の利用、こまめな休憩
  • ・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
  •  高温高湿度での運動や労働を避ける

からだの蓄熱を避けるために

  • 通気性のいい綿や麻の素材の服や給水速乾タイプの下着を身につけることで、
  • 体の熱や湿気をこもりにくくすることができる。
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
  • 体を冷やす場合には、首や脇、足の付け根など動脈が近い場所を冷やすと良い
  • 太い血管がある場所(首、脇の下、足の付け根)を冷やすことで、体の表面だけでなく体全体を効率良く冷やすことができる。
  • 血管の部位でなく体全体を冷やす場合には、冷たすぎる水をかけるのは避けたほうが良い
  • 体の表面だけを冷やすとかえって汗が出なくなり、また血管が縮こまってしまうために熱が体内にこもってしまうため。
  • 常温からぬるま湯程度、触っても冷たくない程度の水が好ましい
  • おでこや首筋などを局所的に冷やすだけであれば、冷水でも問題ない。
  • また扇風機は、冷たい風を送るだけでなく、汗を蒸発させる際に体の熱を空気中に放出してくれるため有効。
  • 運動による熱中症の場合には、水風呂に浸かることが一番早く体温が下がり有効。
  • 医療機関では胃や膀胱内へ冷水を注入して冷却する場合もある。
basic-knowledge_20220501_04_08

熱中症予防には、

3度の食事をしっかりとることが大切です。

日本人の食事は塩分が多いので、食事がきっちりとれていれば、

水分、塩分、栄養は足りています。

こまめに水分を補給する

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、

こまめに水分・スポーツドリンクなどを補給しましょう

水分だけでなく塩分も補給する

「経口補水液(OS-1など)」や「スポーツ飲料に食塩を少量加えたもの

(1Lに対して食塩小さじ1/2程度)」を摂取させる

暑い日の激しい肉体労働やスポーツで大量の汗をかく場合は、

梅干しや塩飴などで塩分補給も必要。

夜中にトイレに起きたくないからと、寝る前に飲水を控えるのは、熱中症には逆効果

むしろトイレに起きた時にコップ1杯、朝起きた時にまた1杯の水分補給を心がけましょう。

熱中症を予防する

<運動をする>

涼しい時間帯を選んでウオーキングなどの運動を行い、

汗をかくことに体を慣らしておくことも効果的です。

basic-knowledge_20220501_04_04

睡眠と休息はしっかりとりましょう

十分な睡眠時間を確保し、しっかり休息することも大事な項目です。

夏バテで食欲が落ちることもありますが、バランスの良い食事をこころがけ、

元気な体づくりをしていきましょう。

暑い日に活発な活動をするときは、休憩をはさむことも忘れないでください。

●子どもとお年寄りは要注意!

  • 子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。
  • 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。
  • 高齢者は暑さや水分不足に対する 感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、
  • 注意が必要です。

子ども

子どもは、体温を調節する機能がまだ十分に発達していないため、更に大人に比べて身長が

低いので、地面からの照り返しの影響を受けやすいため熱中症になりやすいです。

暑い日には帽子をかぶらせ、冷やした飲み物を入れた水筒を持たせて、

長時間外で遊ばせないようにしましょう。

basic-knowledge_20220501_04_05

高齢者

お年寄りは、若い人よりも暑さやのどの渇きを感じにくく、

もともと体に保持している水分量が少ないことも重なり、水分補給が遅れて、

気付かぬうちに脱水状態になることがあります。

汗をかきにくくなり、体温調節の機能が低下して、熱中症になってしまうのです。

また蒸し暑い夜でもエアコンを我慢したり、トイレが面倒だからと

水分補給を控えたりしがちです。

basic-knowledge_20220501_04_06

家族、ご近所の見守り

熱中症は早期発見、早期治療が重要です。

「食欲の低下」や、「元気がない」などの変化に注意してください。

ちょっとでも体調不良が感じられたら、近所の医師に診てもらいましょう。

早めの対処が重要です。

独り暮らし、老夫婦、高齢の親とその子どもの二人暮らしなどは、

ご近所の人たちがまめに声をかけ、体調の変化に気を配ってあげてください。

●応急処置のポイント

1.日陰や涼しい部屋に移動させて、横にします。

2.脚は少し高く上げ、衣服を緩め、靴下を脱がせます。

3.あおいで風を送ったり、氷のうやぬれタオルで体を冷やしたりします。

首筋やわきの下、脚の付け根の前面など、太い静脈が体表近くにあるところが効果的です。

4.水分や塩分を少しずつとらせます。

この際、自分で飲んでもらうことがポイントです。
無理に飲ませてはいけません。

むせて肺に水が入ると肺炎を起こす危険性があるからです。

5.症状が改善しない場合は、医療機関で治療を受けてください。

6.「呼びかけに応答しない」「自分で水分が補給できない」「意識がもうろうとしている」「体がけいれんして歩けない」など、重度の熱中症と判断したときは、早急に病院での処置が必要となるので、迷わず救急車を呼びましょう。

インフォメーション

Google Maps
診療時間
09:00 - 12:30
14:00 - 18:00

【最終受付時間】午前12:00、午後17:30

【休診日】水曜午後、土曜午後、日曜、祝日