岩国市の内科、胃腸内科、消化器内科、肛門科 やましたクリニック

お知らせ
news

#岩国#内科#痛風#高尿酸血症#やましたクリニック

痛 風

高尿酸血症

尿酸は、細胞の中にある「核酸」という遺伝子の成分が分解されてできた、いわゆる古い細胞の残りかすでもあり、

また、体の中のエネルギーのもととなっている物質の燃えかすでもあります。

すなわち、新陳代謝によって細胞が分解されたり、エネルギーを使うと、体内で尿酸が作られるわけです。


また、尿酸の原料は食物(特に肉類)にも含まれており、

これらを食べることによっても体内で尿酸が作られることになります。

われわれの体内では、尿酸が毎日一定量つくられ、一定量が主に腎臓から排泄されてバランスを保っています。

【画像】痛風

ところが、なんらかの原因で尿酸が過剰に作られたり、腎臓などでの排泄がうまくいかなくなると、

体内の尿酸濃度が一定以上に高くなってしまいます。

この状態を「高尿酸血症」といいます。


体内で尿酸が溶けきれなくなると、その結晶が関節や他の臓器に沈着し、

さまざまな合併症を引き起こしますので注意が必要です。

血液中の尿酸の値が7を超えると高尿酸血症と定義されます。

尿酸の結晶が関節に沈着して引き起こされる病気が痛風です。

足の親指の付け根に起こることが多く、激しい痛み、発赤、腫脹を認めます。

高尿酸血症の患者さま全員が必ず痛風になるわけではありませんが、その状態が長く続いたり、

血清尿酸値が高くなればなるほど痛風発作が起こりやすくなります。


痛風は男性の病気と言われており、患者の99%は男性です。

女性に痛風が少ないのは、女性ホルモンが尿酸を体外へ排泄しやすくしているからだと言われています。

したがって、一般に女性が痛風になるのは、女性ホルモンが減る更年期以降です。

また、痛風はその体質が遺伝するとも言われています。


尿酸の値をみるときに「7」「8」「9」のルールがあります。

血清尿酸値が「7」を越えたら、生活習慣の見直しをはじめ、

「8」を越えて痛風発作の既往や尿路結石があれば、薬物治療をはじめ、

「9」を越えたら積極的に薬物治療を考慮しましょうというものです。

高尿酸血症の治療の目的は次の4つです。

  1. 痛風発作を防ぐ。
  2. 尿酸沈着による合併症である腎障害(痛風腎)を防ぐ。
  3. 尿路管理を行い、尿路結石を起きないようにする。
  4. 高尿酸血症の患者さまは高血圧、血糖異常、脂質異常、肥満を合併することが多いため、
    これらの併発と心血管病変の進展を防ぐ。

血液中の尿酸の値が高くなるのは、次の3つの原因があります。

  1. 尿中への尿酸の排泄が低下する(排泄低下型
  2. 尿酸の産生が過剰になる(産生過剰型
  3. これらの両方の要因が混じっている(混合型

治療法

痛風発作が起きないように

食事

運動療法

薬物治療

を行っていくことが必要です。

痛風発作時には発作治療の薬を使います。

コルヒチン

発作の前兆の時期(患部がむずむずしたり腫れたりする時期)に使用します

発作の極期にしようすると効果は乏しいと言われています。

NSAID(非ステロイド性抗炎症薬)

急性炎症である痛風関節炎治療の中心薬剤です。

軽快すれば投与は中止します。

ステロイド

NSAIDが使えない場合や、NSAIDが無効な場合に使用します。

痛風発作中に尿酸値が変動すると痛みがさらに強まると言われています。

発作中、 尿酸値を下げる薬を飲んでいる人はそのまま服用を続け、飲んでいない人は発作がおさまってから

飲み始め、発作中に尿酸降下薬を開始しないことを原則としています。


尿酸高値が続くと腎臓に尿酸が沈着し腎障害(痛風腎)が進むことがあります。

尿酸値のコントロールを行い、定期的な血液検査により腎機能障害の程度も確認していきます。


尿酸値が高い方は肥満を合併し高血圧、高脂血症、糖尿病などの他の生活習慣病と一緒に

なって動脈硬化が促進され、

心血管障害(狭心症や心筋梗塞)、

心筋梗塞イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

脳血管障害(脳梗塞や脳出血)

【脳梗塞 脳出血】の画像素材(41418936) | イラスト素材ならイメージナビ

の危険性が高くなります。

このため、血圧、脂質、血糖値などを全般的に改善しながら血清尿酸値を下げることが大事になります。


尿酸は尿中に溶けて排出されます。

ところが尿が酸性になっていると尿酸が溶けずに析出して尿路結石が起こりやすくなります。

#4 「尿路結石(にょうろけっせき)のお話」 | 健康コラム | 山形済生病院 | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会

尿が中性になると尿酸が尿に溶けやすい状態になります。

尿酸値が高い方は尿が酸性になっていることが多いので、尿検査で尿のpHを確認し、酸性に傾いているようであれ

ば、尿をアルカリ化する薬を使用します。


水分を多くとって尿量を多くすることも大事になります。

この場合には

水やお茶をこまめにとって尿量を1日2L以上

にすることがよいとされています。

ただし、水分制限が必要な方はよく相談をしてください。

  • 痛風発作の予防や合併症の予防を考慮して
  • 高尿酸血症・痛風治療の時の尿酸値の目標は6mg/dl以下に維持することが望ましい
  • とされています。

誘因

痛風の誘因としては、以下のものが考えられています。

  • 食べ過ぎ(高エネルギー食、動物性食品)
食べ過ぎイラスト無料 に対する画像結果
  • アルコールの飲み過ぎ
アルコール依存症イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
  • 肥満
ぽっちゃりイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
  • ストレス
ストレス/イライラ/女性会社員のイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト
  • その他二次性のもの(他の病気や、薬の副作用)

細胞の新陳代謝の時にできる老廃物が尿酸であり、体内ではプリン体という物質から作られます。


このためプリン体を多く含む食品を避けることが大事になります。

インフォメーション

Google Maps
診療時間
09:00 - 12:30
14:00 - 18:00

【最終受付時間】午前12:00、午後17:30

【休診日】水曜午後、土曜午後、日曜、祝日