令和7年度
こどものインフルエンザ予防接種の費用助成
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症で、
いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強い疾患です。
インフルエンザ予防接種は任意予防接種(定期予防接種の高齢者インフルエンザ予防接種を
除く)ですが、予防接種を受けることによって、発病防止や重症化防止が期待できます。
岩国市は、「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を積み立て、
こどものインフルエンザ予防接種の接種費用の一部を助成します。
接種期間
令和7年10月1日から令和8年2月28日まで
※インフルエンザが流行する前の12月までに接種を受けるようにしましょう。
対象者
接種日に市内に住民登録のある
生後6ヵ月から
15歳(中学3年生)まで
※高校生は除く
助成回数
・ 13歳未満(13歳の誕生日の前々日まで)
・・・・・ 2 回
(ただし、経鼻ワクチンを使用する場合は1回)
・ 13歳(13歳の誕生日の前日から)
~15歳(中学3年生)まで
・・・・・ 1 回
★やましたクリニックでの自己負担金
★1回につき1000円
助成方法
お子さんの住所・氏名・生年月日が確認できるもの
(例・・・
マイナンバーカード、
健康保険の資格確認書、
こどもの福祉医療費受給者証)、
母子健康手帳
を持ち、接種時に
「岩国市こどもインフルエンザ予防接種費用補助金交付申請書兼委任状」
を市が指定した医療機関に提出してください。
※「岩国市こどもインフルエンザ予防接種費用補助金交付申請書兼委任状」
は市が指定した医療機関にあります。
・岩国市こどもインフルエンザ予防接種費用補助金交付申請書兼委任状 (PDFファイル)
岩国市の助成を受けて接種できる医療機関
市が指定した医療機関は以下のとおりです。
・こどもインフルエンザ予防接種助成が受けられる医療機関一覧 (PDFファイル)
予防接種の効果
インフルエンザの発病を予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関して、
一定の効果があるとされています。
6歳未満の小児を対象とした2015/16シーズンの研究では、
発病防止に対する
インフルエンザワクチンの有効率は60%
と報告されています。
予防接種を受けることができない方
(1)明らかに発熱(37.5℃以上をいいます。)
をしているお子さん
(2)重篤な急性疾患
にかかっていることが明らかなお子さん
(3)その日に受ける予防接種の接種液に含まれる
成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある
ことが明らかなお子さん
「アナフィラキシー」というのは通常
接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応
のことです。
汗がたくさん出る、
顔が急に腫れる、
全身にひどい蕁麻疹が出るほか、
吐き気、
嘔吐、
声が出にくい、
息が苦しい
などの症状やショック状態になるような、激しい全身反応のことです。
(4)その他、医師が不適当な状態と判断した場合
下記の場合は接種する際に注意が必要です。
(1)卵アレルギーが明確なお子さん
(季節性インフルエンザワクチンの製造過程で発育鶏卵が使用されますが、
鶏卵成分は精製段階で除去されています。)
(2)過去に
インフルエンザワクチン接種後2日以内に発熱
のみられたお子さん及び全身性発疹などのアレルギー
を疑う症状を呈したお子さん