岩国市の内科、胃腸内科、消化器内科、肛門科 やましたクリニック

お知らせ
news

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアの原因は、とても複雑です。

いくつもの要因が重なったり影響しあったりする結果、

さまざまな症状が引き起こされます。 

直接的な原因

〇胃の機能低下

食事をとると、胃はふくらみ、蠕動運動により食べ物と胃液を混ぜ合わせて十二指腸へ送ります。

この胃が拡張して食べ物を貯留する能力が胃適応性弛緩であり、

十二指腸へ送り出す運動機能は胃排出能です。これらの機能低下が起こると

食後の胃もたれや膨満感などを引き起こします。

〇胃の知覚過敏

胃や十二指腸が様々な刺激に対して過敏になることで症状が現れます。

ストレスなどで脳の働きが過剰になったときは胃の知覚過敏がおこることがあります。

少量の食事摂取でも胃酸過多となり、通常量の胃酸であっても刺激を感じてしまうことがあります。

これが、心窩部痛や心窩部灼熱感につながります。 

また、飲食物にも敏感な反応をし、早期膨満感を引き起こします。

〇胃酸過多

胃酸の分泌が過剰になると十二指腸に胃酸が流れ込み、胃の運動機能を低下させるとともに、

心窩部痛や心窩部灼熱感を引き起こすことがあります。

〇ストレス

ソース画像を表示

ストレスは、自律神経の乱れを呼びます。

自律神経が乱れてしまうと、その影響で胃の機能障害を招きます。 

胃はストレスの影響が出やすい代表器官です。

とくに不安や緊張やイライラは交感神経を刺激し、消化器官の働きを抑制してしまいます。

そして胃酸の分泌が強まり、胃酸過多となります。

〇神経質な性質

神経質で物事に敏感な人や、不安を感じやすい人はストレスを貯めやすく

多くの場合は胃の不快症状を抱えています。

〇身体の疲れ

睡眠不足や過労、暑さ・寒さなど身体的なストレスも胃の機能を低下させます。

〇食習慣

胃の機能低下には食習慣が大きく関与します。

過食、高脂肪食や糖質の摂り過ぎ、スパイシーなものや、冷たいものを

よく食べるなどの状態があると胃が弱くなります。

〇カフェイン・アルコール・喫煙

過度なアルコールやカフェインの摂り過ぎも機能性ディスペプシアの原因になります。

過度のアルコールは胃酸の分泌を強めます。

カフェインは胃の刺激となるばかりではなく、脳を刺激し不安や緊張を高める原因にもなります。

タバコは胃の血液量を低下させ、活動力を弱めてしまうことがあります。

〇感染性胃腸炎

激しい嘔吐や下痢を症状とするサルモネラ菌など感染性胃腸炎にかかった後は、胃の機能が低下します。

症状が重く期間が長引いたときは胃腸の機能がなかなか回復せず、

機能性ディスペプシアの引き金になることがあります。

〇ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)感染

まだはっきりとは解明されていませんが、胃の粘膜に生息して炎症を起こすピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に

感染したことが原因で機能性ディスペプシアになる場合もあります。

内視鏡検査を実施して感染を疑うような所見があれば、ピロリ菌検査を行います。

ピロリ菌検査の結果が陽性の場合、まずは除菌を行って機能性ディスペプシアの症状が

改善するかどうかを見ることになります。

機能性ディスペプシアの原因には様々なものが関与すると考えられていますが、一番大きいのはやはり「ストレス」と「生活習慣」です。

また、睡眠、食事、運動、などの生活習慣のリズムは、自律神経のバランスに大きく関わります。

自律神経のバランスが乱れれば、全身の様々な部位に影響がおこります。

とくに不安や緊張などで交感神経が過度になると、

  • 胃腸の消化活動が抑制される
  • 唾液の分泌が減少する
  • インスリンの分泌が低下する

など、消化にかかわる全体の流れが悪くなってしまいます。

インフォメーション

Google Maps
診療時間
09:00 - 12:30
14:00 - 18:00

【最終受付時間】午前12:00、午後17:30

【休診日】水曜午後、土曜午後、日曜、祝日