頭 痛
最近の調査では、頭痛もちの人は15歳以上の日本人の約40%という結果が出ています。
頭痛には大きく分けて
「慢性頭痛」、
「急性頭痛」、
「その他の頭痛」
の3つがあります。
頭痛は、主に頭の血管と肩や首、後頭部の筋肉の問題で起こります。

*慢性頭痛
他の病気と関係なく、毎日あるいは1週間おきなど、周期的に繰り返して起こる頭痛です。
日本人の15歳以上を対象にした調査では、緊張型頭痛が圧倒的に多く
22%で慢性頭痛の約半数を占め、次いで片頭痛が8.4%でした。
つまり840万人が片頭痛と推定されています。
命にかかわることはありませんが、日常生活に支障を来すこともあります。
慢性頭痛には、以下の種類があります。
- 緊張型頭痛
- 片頭痛
- 群発頭痛
- 薬物乱用頭痛
緊張型頭痛
は、主に肩や首、後頭部の筋肉や神経の緊張が原因と考えられ、
片頭痛
は、頭の血管のまわりにある三叉神経が刺激され、いろいろな物質が出てきて血管を拡げ、
頭痛をひき起こしていると考えられています。
群発頭痛
は、頭の血管の拡張が原因です。
*急性頭痛
危険な頭痛の特徴
- 今までに経験したことのないほど激しい頭痛
- 突然に起こった頭痛(突発完成型)
- 早朝頭痛ないし朝方に起こる頭痛(目覚まし型)
- 強烈な頭痛
- 長期間続く頭痛
- 日ごとにだんだんひどくなる頭痛
- 麻痺・しびれを伴う頭痛
- 意識が冒されたり、わけのわからないことを言う頭痛
- 言葉が喋りにくい、呂律が回らない頭痛
- ボケを伴う頭痛
- 視力が弱くなったり、ものが二重に見える頭痛
- めまいや嘔吐を伴う頭痛
- いきんだり、頭を振るとひどくなる頭痛
- 高熱を伴う頭痛
頭痛は大きく分けて2種類あり、
頭蓋内病変(頭の中の病気)とは関連のない
*一次性頭痛
と
頭蓋内病変が原因の*二次性頭痛があります。
*一次性頭痛には
片頭痛
筋緊張型頭痛、
群発頭痛、
後頭神経痛
などがあります。
*二次性頭痛がいわゆるこわい頭痛です。
例えば
くも膜下出血、
脳腫瘍、
脳血管解離
などが挙げられます。
その他にも
頭を打った数か月後に出現する慢性硬膜下血腫、
鼻の中の病気である副鼻腔炎(蓄膿)、
髄膜炎
などがあります。
「こわい頭痛」である
二次性頭痛の代表的な病気は以下となります。
- くも膜下出血(脳動脈瘤破裂、血管解離)
- 未破裂脳動脈瘤
- 椎骨動脈解離
- 脳出血
- 髄膜炎
- 慢性硬膜下血腫
- 高血圧
- 副鼻腔炎
- 帯状疱疹
- 側頭動脈炎
2023.05.30